学校法人高野学園 浦和すみれ幼稚園
幼稚園、預かり保育、さいたま市桜区の浦和すみれ幼稚園ホームページです。
未就園児 地域の皆様へ
にこキッズ
![]() |
火・水曜日 | ![]() |
未就園児と保護者 |
![]() |
5,000円(すみれ幼稚園に入園決定した際、入園料の一部とさせていただきます) | ||
![]() |
3,000円 |

にこキッズ
sumire25kids-since2002@docomo.ne.jp
お問い合わせは、上記にお願いします。
令和4年度生 にこキッズ園児 募集中!
対 象:2019.4.2~2020.4.1 生まれ
活動日:火曜日・水曜日(どちらか週1回)
入会ご希望の方は、入会の手続きをしますので、都合のよい日時を記載の上、メールでお申し込みください。
手続きの際に、入会準備金500円をいただきますのでご持参ください。
みんなあつまれ!!
浦和すみれ幼稚園であそぼう!
1~3歳児向けの親子交流会
日 程 5月27日(金)
時 間 10時 ~ 11時
内 容 晴れの場合 外遊び、親子ふれ合いあそび、紙芝居
雨の場合 室内遊び、親子ふれ合いあそび、紙芝居
参加費 100円(保険代含む)
定 員 20組
感染症対策の為、完全予約制です。定員になりましたら締め切らせていただきます。
≪予約・お問い合わせ≫
5月11日(水)~予約開始
平日9:00~16:00
(12:00~13:00は、ご遠慮ください)
職員室 TEL048-767-3922 に、お電話ください。
浦和すみれ幼稚園
来年度入園予定の方対象
見学が始まります
<見学日について>
日程 6月7・8・15・21日
7月5・6・12日
時間 10:00~
〇 申し込み受付 必ず予約してください。
5月17日(火)~予約開始
平日 9:00~16:00
(12:00~13:00は、ご遠慮ください)
職員室 TEL048-767-3922 に、お電話ください。
☆ ご協力いただくこと~
1、来園前の検温 発熱や咳など風邪の症状のある方は、自宅で休養してください。
2、マスク着用
3、手の消毒
※今後の状況により、変更になることがありますのでご了承ください。こちらのページで お知らせさせていただきます。
満3歳児クラス新設について
令和4年6月より、満3歳児クラスを新設します。
入 園 資 格:平成31年4月2日より令和2年4月1日までに出生した幼児
保育料無償化(月25,700円の補助)は、満3歳の誕生日前日の入園から対象になります。
3月末現在若干余裕があります。
満3歳になった方を優先させていただきますので、
4・5・6・7月生まれの方で入園を考えている方は、お問い合わせください。
≪お問い合わせ≫
平日9:00~16:00
(12:00~13:00は、ご遠慮ください)
職員室 TEL048-767-3922 に、お電話ください。
≪浦和すみれ幼稚園≫
『さいたま市子育て支援型幼稚園』
「子育て支援型幼稚園」として認定されました。
子育て支援型幼稚園とは、共働き家庭等の子育てを応援する幼稚園のことです。
保護者の就労状況等、さいたま市が規定する要件を満たし認可されると、預かり保育が無料になります。
ー参考ー〈預かり保育時間〉
◇早朝7:30~保育開始まで
◇保育終了後~18:30まで
◇夏季・冬季・春季休業中の平日
--------------------------------------------------------------------
医療をはじめ社会の機能を維持するために、生活を支えてくださっている
方々に感謝して、平和を祈り、過ごしていきたいと思います。
さて、「そろそろおむつをはずそう!」と考えている
お父さん、お母さん。この時期は、気候が良く、薄着でトレーニングのしやすい季節です。
しかし、あせりは禁物!
おむつをはずして、パンツにした途端、ジャーッ!!なんていうこともしばしばです。
繰り返される、粗相(そそう)をした後片付けの大変さから、つい嫌な顔になりがちですが、そこは、ぐっと堪えて、あせらないことが大切です。
洗濯物のパンツが何枚も並んで、風になびくのを楽しむくらいの気持ちの余裕があれば、すばらしいと思います。
粗相(そそう)した場所を “いつも、床やじゅうたんが汚れる”と思うとイヤになりますが、そのおかげで、“いつも、水拭きするから、きれいで清潔になる”と思えば、そんなに苦でなくなります。
たとえ、間に合わなくても、トイレに連れて行き、座らせて「今度は、ここでしようね」「出る前に言ってね」と、なるべくやさしく声をかけてあげてください。うまくいったときは、「でたね!気持ちいいね!」と一緒に喜びましょう。
これを日に何度も何度も繰り返すことになります。せっかく出来るようになったのに、また逆もどり・・・ということもよくあります。子どもの状況に合わせて無理せず教えていくことが大切ですが、大人の気持ち♡、心構えも大切です。
気長に、前向きにトレーニングしていきましょう。
おもらしをしてしまったとき、お父さんやお母さんが慌てて、タオルを持ってきて身体を拭いてくれたり、替えを持ってきて着替えさせてくれたり、汚れたところを拭き取りきれいにしたり、服を洗濯したり・・・その姿を子どもは、よーく見ています。
自分が愛されていること、そして、そんな両親が信頼できる人で、いつも近くにいてくれるうれしさを身体で感じています。
園 長